家庭でできる予防と対策!【家庭の医学】
生活習慣病を中心に男性・女性特有の症状もわかりやすく解説!家庭でできる予防と対策保存版!
カテゴリー
はじめに ( 1 )
生活習慣病 ( 1 )
肥満 ( 2 )
糖尿病 ( 2 )
高血圧 ( 2 )
高脂血症 ( 2 )
動脈硬化 ( 2 )
脂肪肝 ( 2 )
肝炎 ( 1 )
肝硬変 ( 2 )
胃炎・胃潰瘍 ( 1 )
大腸炎・大腸ポリープ ( 1 )
心臓疾患 ( 1 )
がん予防と対策 ( 1 )
胃がん ( 1 )
肝臓がん ( 1 )
大腸がん ( 1 )
すい臓がん ( 1 )
肺がん ( 2 )
高尿酸血症(痛風) ( 1 )
前立腺肥大症 ( 1 )
前立腺がん ( 1 )
膀胱がん ( 1 )
子宮筋腫 ( 1 )
子宮がん ( 1 )
乳がん ( 1 )
更年期障害 ( 1 )
骨粗しょう症 ( 1 )
用語集 ( 1 )
アクセス解析
[PR]
印刷
フリーエリア
[PR]
無料 カウンター
リンク
レンタルサーバ比較
相互リンク三昧
矯正歯科ガイド
茨城県のゴルフ場
ワンセグ
探偵ガイド
茨城の酒蔵
うぐいすの里
黒澤止幾
食中毒
熱中症
ダイエット
電子マネー
茨城空港
ゴミに学ぶ
無料ツール.com
火災警報器
田舎暮らし
麻雀
Happy Life Creator
エアガン
簡単手作りパン
いつの間にかダイエット
花の寺めぐり
長男の嫁日誌
ローンちゃんの相互リンク
骨粗しょう症
通信講座ネット
年会費無料クレジットカード
お引っ越しの見積もり
安心キャッシング
豆知識
2025
04,11
19:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,07
23:21
高血圧
CATEGORY[高血圧]
スポンサードリンク
★高血圧とは
血圧は、心室の収縮によって血液を送り出すときにかかる圧力で、収縮が始まるときに最大となり(最高血圧)、拡張が終わるときに最小(最低血圧)となります。高血圧とは、通常よりも血管に高い圧力がかかった状態のことをいいます。血管の異常やさまざまな病気、生活習慣病などによって起こります。
★高血圧の種類
●二次性高血圧
すでにかかっている病気がもとで高血圧を引き起こすことです。
原因となる病気は、腎臓の病気・ホルモン分泌の異常・血管
の病気などがあります。
●本態性高血圧
コレステロールや中性脂肪などの脂質が、血管の壁にたまって
血管が狭くなり、血液が血管に圧力をかける状態になることです。
生活習慣病と大きな関わりがあります。
※日本では高血圧患者のうち本態性高血圧が90%を占めています。
★高血圧の診断と分類
正常血圧 : 140/90mmHg以下
軽症高血圧 : 正常血圧以上160/100mmHg以下
中等症高血圧: 軽症高血圧以上180/110mmHg以下
重症高血圧 : 中等症高血圧以上
★高血圧セルフチェックシート
□肥満傾向である
□肩こりや頭痛がある
□タバコを吸っている
□お酒をたくさん飲む
□運動はほとんどしない
□塩分の強い食品を好んでよく食べる
□外食する機会が多い方である
□階段の上り下りで息切れする
□疲れやすく慢性的に疲労感がある
□不規則な日常生活を送っている
□ストレスを感じることが多い
□家族に高血圧の人がいる
□年齢が40歳以上である
※7個以上当てはまる人は、定期的に血圧をチェックし、高血圧を放置せず、専門の医師による診察を受けましょう。
★40歳を過ぎたら血圧のチェックを!
高血圧の原因のひとつに、老化があげられます。血管は年齢とともに弾力性を失い、コレステロールなど脂質がたまりやすくなります。
血圧は家族で簡単に測定できますので、ある程度の年齢になったら血圧のチェックをするように心がけましょう。
PR
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]