家庭でできる予防と対策!【家庭の医学】
生活習慣病を中心に男性・女性特有の症状もわかりやすく解説!家庭でできる予防と対策保存版!
カテゴリー
はじめに ( 1 )
生活習慣病 ( 1 )
肥満 ( 2 )
糖尿病 ( 2 )
高血圧 ( 2 )
高脂血症 ( 2 )
動脈硬化 ( 2 )
脂肪肝 ( 2 )
肝炎 ( 1 )
肝硬変 ( 2 )
胃炎・胃潰瘍 ( 1 )
大腸炎・大腸ポリープ ( 1 )
心臓疾患 ( 1 )
がん予防と対策 ( 1 )
胃がん ( 1 )
肝臓がん ( 1 )
大腸がん ( 1 )
すい臓がん ( 1 )
肺がん ( 2 )
高尿酸血症(痛風) ( 1 )
前立腺肥大症 ( 1 )
前立腺がん ( 1 )
膀胱がん ( 1 )
子宮筋腫 ( 1 )
子宮がん ( 1 )
乳がん ( 1 )
更年期障害 ( 1 )
骨粗しょう症 ( 1 )
用語集 ( 1 )
アクセス解析
[PR]
印刷
フリーエリア
[PR]
無料 カウンター
リンク
レンタルサーバ比較
相互リンク三昧
矯正歯科ガイド
茨城県のゴルフ場
ワンセグ
探偵ガイド
茨城の酒蔵
うぐいすの里
黒澤止幾
食中毒
熱中症
ダイエット
電子マネー
茨城空港
ゴミに学ぶ
無料ツール.com
火災警報器
田舎暮らし
麻雀
Happy Life Creator
エアガン
簡単手作りパン
いつの間にかダイエット
花の寺めぐり
長男の嫁日誌
ローンちゃんの相互リンク
骨粗しょう症
通信講座ネット
年会費無料クレジットカード
お引っ越しの見積もり
安心キャッシング
豆知識
2025
04,21
04:43
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,04
16:12
肥満予防
CATEGORY[肥満]
スポンサードリンク
★肥満が引き起こす怖い病気
肥満症で怖いのは、多くの生活習慣病のもとになりやすいということです。
日本人の3大死因である、
がん・脳卒中(脳梗塞や脳出血)・心臓病(心筋梗塞や狭心症)の危険因子
として肥満は大きく影響しているのです。その他、日本人の間で急増している
糖尿病・高尿酸血症(痛風)・脂肪肝・膵炎
なども、肥満との関わりが深い病気です。
さらに、肥満症が及ぼす病気は生活習慣病にとどまりません!
肥満症の人は、体中あちこちに余分な脂肪がついているので、のども脂肪で狭くなっています。起きているときは良いのですが、眠っているとき筋肉が緩んだ状態になると、空気の通りが悪くなります。このような現象から、眠っている間に息をしない時間が何度もある「
睡眠時無呼吸症候群
」という症状になることがあります。
また、肥満症になったからといっても、骨の太さは以前とほとんど変わりませんので、急激に体重が増えると、骨や関節に余計な負担がかかり、
腰痛や関節痛
を引き起こすこともあります。
★肥満予防のポイント
1.食事の量を減らす
暴飲暴食などは絶対に避け、腹8分目を心掛ける。
できるだけ間食は控えるようにする。
カロリー表示などを確認し、できるだけカロリーの低い
食事を摂るようにする。
2.時間をかけて食事をする
食事はよくかんで、ゆっくり食べるように心掛ける。
3.運動を心掛ける
日常生活の中で、なるべく体を動かすことを意識する。
突然の激しい運動は、心臓をはじめ他の臓器や関節
などに負担がかかるので避ける。まずは、今までより
歩く時間を増やすことから始める。
減量のために運動を取り入れる場合、専門の医師や
トレーナーにプログラムを作成してもらい、健康管理
をしながら計画的に行うと良い。
4.減量は急激に行わない
食事の量の調節や、運動を急激に行うのは体に負担
をかけるので要注意!
精神的にも負担にならない程度に、無理のない目標
を立て計画的に行うのが良い。
5.規則正しい食生活を守る
1日3食をむらなく食べるようにする。就寝前にはでき
るだけ食べないように心掛ける。
6.食物繊維を多く含んだものを摂る
野菜類を中心に食物繊維を多く含んだ食品をたくさん
食べるようにする。
食事の順番として先に野菜を食べると、満腹感が増
して食べ過ぎを避けられる。
7.アルコールを控える
アルコールはカロリーが高いので減量中は控えるよう
にする。アルコールを飲むとかえって食欲が出てくる
ようなタイプの人は特に注意が必要。
PR
<<
肥満
|
HOME
|
糖尿病
>>
<<
肥満
|
HOME
|
糖尿病
>>
忍者ブログ
[PR]