家庭でできる予防と対策!【家庭の医学】
生活習慣病を中心に男性・女性特有の症状もわかりやすく解説!家庭でできる予防と対策保存版!
カテゴリー
はじめに ( 1 )
生活習慣病 ( 1 )
肥満 ( 2 )
糖尿病 ( 2 )
高血圧 ( 2 )
高脂血症 ( 2 )
動脈硬化 ( 2 )
脂肪肝 ( 2 )
肝炎 ( 1 )
肝硬変 ( 2 )
胃炎・胃潰瘍 ( 1 )
大腸炎・大腸ポリープ ( 1 )
心臓疾患 ( 1 )
がん予防と対策 ( 1 )
胃がん ( 1 )
肝臓がん ( 1 )
大腸がん ( 1 )
すい臓がん ( 1 )
肺がん ( 2 )
高尿酸血症(痛風) ( 1 )
前立腺肥大症 ( 1 )
前立腺がん ( 1 )
膀胱がん ( 1 )
子宮筋腫 ( 1 )
子宮がん ( 1 )
乳がん ( 1 )
更年期障害 ( 1 )
骨粗しょう症 ( 1 )
用語集 ( 1 )
アクセス解析
[PR]
印刷
フリーエリア
[PR]
無料 カウンター
リンク
レンタルサーバ比較
相互リンク三昧
矯正歯科ガイド
茨城県のゴルフ場
ワンセグ
探偵ガイド
茨城の酒蔵
うぐいすの里
黒澤止幾
食中毒
熱中症
ダイエット
電子マネー
茨城空港
ゴミに学ぶ
無料ツール.com
火災警報器
田舎暮らし
麻雀
Happy Life Creator
エアガン
簡単手作りパン
いつの間にかダイエット
花の寺めぐり
長男の嫁日誌
ローンちゃんの相互リンク
骨粗しょう症
通信講座ネット
年会費無料クレジットカード
お引っ越しの見積もり
安心キャッシング
豆知識
2025
04,11
20:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,25
23:43
肝臓がん
CATEGORY[肝臓がん]
スポンサードリンク
★肝臓がんとは
肝臓がんは、近年急増しており、胃がん、肺がん、に次いで死亡率がたかいガンです。肝臓は体の奥深くにあるため検査がしにくく、また異常が起きてもほとんど自覚症状がないため、早期発見が簡単にはできない治療困難なガンのひとつです。
肝臓は「沈黙の臓器」
といわれ、初期にはほとんど症状が見られません。症状があったとしても食欲不振やだるさ、体重の減少などで、いずれも肝臓がん特有の症状ではなく、胃腸の調子が悪い程度のもので見過ごしてしまいがちです。進行すると、上腹部痛・体重減少・黄疸の症状が出てきます。また、背中の痛みが激しく続くのが特徴的です。症状が出る頃には、かなり進行している場合が多いので
早期発見が最も重要
です。
●原発性肝臓がん
B型肝炎やC型肝炎などで慢性肝炎を引き起こし、肝硬変に進展した場合、肝臓がんになるケースが多い。なかでも、アルコール多飲者は肝臓がんになる危険性が高い。
●転移性肝臓がん
胃がん・すい臓がん・肺がん・大腸がん・胆のうがん・子宮がんなどから転移して起こる。
★肝臓がんセルフチェックシート
□疲れやすく慢性的に疲労感がある
□手のひらが他の人よりも赤く感じる
□顔や手足がむくむときがある
□お酒は毎日飲む
□食生活が不規則である
□食事の栄養バランスはあまり気にしない
□野菜はあまり食べない
□タバコを吸う
□運動はほとんどしない
□睡眠不足など不規則な日常生活をしている
□ストレスがたまっている
□最近体重が減ってきた
□健康診断などの血液検査でコレステロールや中性脂肪が高いといわれたことがある
□肝炎の既往症がある
※肝臓がんは早期発見が特に大切です。7個以上当てはまった人は、専門の医師による診察を受けてください。
★肝臓がん対策のポイント
1.アルコールは控える
できれば禁酒が望ましいが、できない場合は、量を減らす・
禁酒日を決め毎日飲まないようにする、などの努力が必要。
2.ストレスをためない
ストレスは肝臓にとって大敵!ストレス解消できるよう工夫する。
3.定期的に検査を受ける
自覚症状がないので、兆候がみられたら早めに検査を受ける。
特に肝臓の既往症がある人は定期的に検診を受ける。
PR
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]