家庭でできる予防と対策!【家庭の医学】
生活習慣病を中心に男性・女性特有の症状もわかりやすく解説!家庭でできる予防と対策保存版!
カテゴリー
はじめに ( 1 )
生活習慣病 ( 1 )
肥満 ( 2 )
糖尿病 ( 2 )
高血圧 ( 2 )
高脂血症 ( 2 )
動脈硬化 ( 2 )
脂肪肝 ( 2 )
肝炎 ( 1 )
肝硬変 ( 2 )
胃炎・胃潰瘍 ( 1 )
大腸炎・大腸ポリープ ( 1 )
心臓疾患 ( 1 )
がん予防と対策 ( 1 )
胃がん ( 1 )
肝臓がん ( 1 )
大腸がん ( 1 )
すい臓がん ( 1 )
肺がん ( 2 )
高尿酸血症(痛風) ( 1 )
前立腺肥大症 ( 1 )
前立腺がん ( 1 )
膀胱がん ( 1 )
子宮筋腫 ( 1 )
子宮がん ( 1 )
乳がん ( 1 )
更年期障害 ( 1 )
骨粗しょう症 ( 1 )
用語集 ( 1 )
アクセス解析
[PR]
印刷
フリーエリア
[PR]
無料 カウンター
リンク
レンタルサーバ比較
相互リンク三昧
矯正歯科ガイド
茨城県のゴルフ場
ワンセグ
探偵ガイド
茨城の酒蔵
うぐいすの里
黒澤止幾
食中毒
熱中症
ダイエット
電子マネー
茨城空港
ゴミに学ぶ
無料ツール.com
火災警報器
田舎暮らし
麻雀
Happy Life Creator
エアガン
簡単手作りパン
いつの間にかダイエット
花の寺めぐり
長男の嫁日誌
ローンちゃんの相互リンク
骨粗しょう症
通信講座ネット
年会費無料クレジットカード
お引っ越しの見積もり
安心キャッシング
豆知識
2025
04,11
19:58
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,14
23:25
コレステロール
CATEGORY[用語集]
スポンサードリンク
★コレステロールとは
コレステロールとは、脂質の一種で中性脂肪やリン脂肪の仲間です。血液中だけでなく、脳や内臓、筋肉、脂肪細胞など全身に広く分布しており、細胞膜を維持するという重要な役割を持っています。
その他にも、筋肉や性機能を高めるホルモンや、食物の消化・吸収を助ける胆汁のもとにもなっています。
コレステロールと聞くと、あまり良くないイメージを持たれる方が多いかもしれません。しかし実際は、人間が生きていく上で不可欠な存在なのです。
★善玉・悪玉って?
コレステロールには「
HDL
」「
LDL
」と呼ばれるものがあります。
しかし厳密にいうと。HDLもLDLもコレステロールそのものではありません。
脂質の1つであるコレステロールは、そのままでは血液に溶けないため。「リポタンパク」という球状の粒子に包まれて血液中を移動しています。リポタンパクがコレステロールという荷物を運搬する役目といえます。HDLとLDLは、この荷物を積んだトラック(=リポタンパク)のようなもので、それぞれ別の働きをします。
HDLもLDLも、どちらもコレステロールを運ぶという大切な役割を担っていますが、その運び方の違いで、
HDLは「善玉」、LDLは「悪玉」
と呼ばれています。
HDLとLDLはまったく逆の働きをしており、HDLが体の隅々の血管壁にたまったコレステロールを抜き取って肝臓に運ぶのに対して、LDLは肝臓のコレステロールを体の隅々に運んでいます。
★ドロドロ血液からサラサラ血液へ!
血液をサラサラに保つには、毎日の食生活が最大のポイントです。
下記の食品をできるだけ摂取するように心がけましょう!
●お茶類
緑茶 ・・・ポリフェノールの一種で渋みの成分カテキンには、
コレステロール値や血糖値を下げるほか、抗菌作用
もある。
ウーロン茶・・・ウーロン茶ポリフェノールはには、コレステロール
や中性脂肪を下げる作用がある。但し、飲みすぎ
は胃を荒らすので注意。
麦茶 ・・・お茶の中で一番血液をサラサラにする効果が高い。
原料の大麦に赤血球の流動性を良くする働きがある。
●魚類
背の青い魚(イワシ、アジ、サバ、サンマ、カツオ、ブリなど)は、
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)の
脂肪酸が豊富に含まれており、赤血球や血小板に作用して血液
の流れを良くする。特にEPAは血小板の固まりを防いだり、血管
内を血液が流れやすいようにする働きがある。
●海藻類
昆布やワカメに含まれるヨードが新陳代謝を促進する効果があ
る。また、ぬめり成分であるアルギン酸が血糖値の上昇を防ぎ、
コレステロール値を下げる。アルギン酸は水溶性の食物繊維で、
コレステロールを包み込んで体外へ排出する働きがある。
●納豆
納豆にしかないナットウキナーゼという酵素は、脳梗塞や心筋梗
塞の原因になる血栓を溶かす働きがある。また、豆腐などの大豆
食品はイソフラボンが動脈硬化を抑え血圧を下げる働きがある。
●酢
クエン酸が血液中の老廃物を排出し赤血球の膜をしなやかにし
て、血液が血管内を通過しやすいように形を変える働きをする。
なかでも米酢の一種、黒酢は血液をサラサラにする効果がある。
●キノコ類
豊富に含まれるβグルカンと呼ばれる多糖体(ブドウ糖などがたく
さん集まったもの)が免疫機能を活性化するほか、コレステロール
や血糖値を下げる。特にシイタケは、アミノ酸の一種、エリタデニ
ンが血液中のコレステロールうを体外に排出する働きがある。
●野菜
各種のビタミンやミネラル、食物繊維を摂る為に、緑黄色野菜、
淡色野菜の両方をバランスよく摂ること。特にビタミンCは免疫力
の強化、ヘモグロビンの材料である鉄の吸収を促進させたり、
活性酸素の発生を防ぐなど、多くの働きをする。ビタミンCは果物
にも含まれるが、果物は摂り過ぎると果糖の糖質が肝臓に脂肪
として蓄えられ、血液がベタベタになることもあるので注意する。
ニンジンやカボチャに多く含まれているカロチンという色素は、体
内で効率よくビタミンAに変換されて、活性酸素の働きを抑える。
●ネギ類
野菜の中でも長ネギ、タマネギ、ニンニクなどのネギ類には、特に
血液をサラサラにする作用がある。ネギに含まれるアリシンには
消化促進や殺菌作用のほか、血小板の凝集を抑え、血栓を防ぐ
働きがある。またタマネギには血糖値を下げる作用もある。
PR
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]