家庭でできる予防と対策!【家庭の医学】
生活習慣病を中心に男性・女性特有の症状もわかりやすく解説!家庭でできる予防と対策保存版!
カテゴリー
はじめに ( 1 )
生活習慣病 ( 1 )
肥満 ( 2 )
糖尿病 ( 2 )
高血圧 ( 2 )
高脂血症 ( 2 )
動脈硬化 ( 2 )
脂肪肝 ( 2 )
肝炎 ( 1 )
肝硬変 ( 2 )
胃炎・胃潰瘍 ( 1 )
大腸炎・大腸ポリープ ( 1 )
心臓疾患 ( 1 )
がん予防と対策 ( 1 )
胃がん ( 1 )
肝臓がん ( 1 )
大腸がん ( 1 )
すい臓がん ( 1 )
肺がん ( 2 )
高尿酸血症(痛風) ( 1 )
前立腺肥大症 ( 1 )
前立腺がん ( 1 )
膀胱がん ( 1 )
子宮筋腫 ( 1 )
子宮がん ( 1 )
乳がん ( 1 )
更年期障害 ( 1 )
骨粗しょう症 ( 1 )
用語集 ( 1 )
アクセス解析
[PR]
印刷
フリーエリア
[PR]
無料 カウンター
リンク
レンタルサーバ比較
相互リンク三昧
矯正歯科ガイド
茨城県のゴルフ場
ワンセグ
探偵ガイド
茨城の酒蔵
うぐいすの里
黒澤止幾
食中毒
熱中症
ダイエット
電子マネー
茨城空港
ゴミに学ぶ
無料ツール.com
火災警報器
田舎暮らし
麻雀
Happy Life Creator
エアガン
簡単手作りパン
いつの間にかダイエット
花の寺めぐり
長男の嫁日誌
ローンちゃんの相互リンク
骨粗しょう症
通信講座ネット
年会費無料クレジットカード
お引っ越しの見積もり
安心キャッシング
豆知識
2025
04,11
20:16
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
05,01
07:38
高尿酸血症
CATEGORY[高尿酸血症(痛風)]
スポンサードリンク
★高尿酸血症とは
高尿酸血症は俗に言う「
痛風
」と呼ばれている病気で、「風が吹いただけでも痛む」と表現されるように、発病すると足の親指の付け根やひざ、その他の関節部に激痛が走り、その痛みは耐えられないほどです。
圧倒的に男性に多いのが特徴です。
★高尿酸血症の原因
食べ物や体内組織に含まれる
プリン体
と呼ばれる成分が分解されて尿酸になります。通常は、尿から排泄されますが、食べ過ぎや飲み過ぎなどにより血液中の尿酸濃度が異常に高い状態が続くと、尿酸は血液中に溶けきれなくなり針のような形の結晶になり、足の親指の付け根やひざの関節などに沈着し炎症を引き起こします。
★高尿酸血症セルフチェックシート
□お酒はよく飲むほうだ、。特にビールは好き
□レバーなどの動物の内臓類をよく食べる
□いくら・たらこなどの魚卵類をよく食べる
□プリン体を多く含む食品をよく食べる
□肉類を好んで食べる
□外食が多く食事に偏りがある
□肥満体質のほうだ
□野菜類はあまり食べない
□ストレスを感じることが多い
□お茶や水など水分はあまり摂らない
□激しい運動をすることが多い
□足の親指の付け根に腫れが見られる
□30~50歳代の男性である
※高尿酸血症は症状がないので要注意。痛風発作を起こすと、それこそ風が吹いても辛い程の痛みが出ます。特に7個以上当てはまった人は、一度、専門の医師による診察を受けましょう。
★高尿酸血症対策のポイント
1.食生活を見直す
痛風の人は、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病を合併している
ことが多いので、カロリーや塩分を控えるよう食生活の改善が
必要。
2.プリン体を摂り過ぎない
プリン体の多い食品
鶏レバー、マイワシ干物、白子、あんこう肝、鰹節、ニボシ、
干し椎茸、豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、
マアジ干物、サンマ干物
3.栄養バランスのよい食事を心がける
主食や副食とのバランスを考え、できるだけ偏りのない食生活
をする。
4.水分を十分に摂る
尿中の尿酸濃度を下げるために、水分を十分摂って排尿の量
を増やす。但しアルコール飲料やジュースなどの糖分を含む
飲料は避ける。
5.アルコールを控える
アルコールは、尿酸の生成を促進・排泄を低下させるので注意。
特にビールはプリン体を多く含んでいるので要注意。
6.適度な運動を心がける
ウォーキングなどの軽い運動を行うようにする。
7.ストレスをためない
ストレスは大敵!解消できるよう工夫をする。
PR
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]