家庭でできる予防と対策!【家庭の医学】
生活習慣病を中心に男性・女性特有の症状もわかりやすく解説!家庭でできる予防と対策保存版!
カテゴリー
はじめに ( 1 )
生活習慣病 ( 1 )
肥満 ( 2 )
糖尿病 ( 2 )
高血圧 ( 2 )
高脂血症 ( 2 )
動脈硬化 ( 2 )
脂肪肝 ( 2 )
肝炎 ( 1 )
肝硬変 ( 2 )
胃炎・胃潰瘍 ( 1 )
大腸炎・大腸ポリープ ( 1 )
心臓疾患 ( 1 )
がん予防と対策 ( 1 )
胃がん ( 1 )
肝臓がん ( 1 )
大腸がん ( 1 )
すい臓がん ( 1 )
肺がん ( 2 )
高尿酸血症(痛風) ( 1 )
前立腺肥大症 ( 1 )
前立腺がん ( 1 )
膀胱がん ( 1 )
子宮筋腫 ( 1 )
子宮がん ( 1 )
乳がん ( 1 )
更年期障害 ( 1 )
骨粗しょう症 ( 1 )
用語集 ( 1 )
アクセス解析
[PR]
印刷
フリーエリア
[PR]
無料 カウンター
リンク
レンタルサーバ比較
相互リンク三昧
矯正歯科ガイド
茨城県のゴルフ場
ワンセグ
探偵ガイド
茨城の酒蔵
うぐいすの里
黒澤止幾
食中毒
熱中症
ダイエット
電子マネー
茨城空港
ゴミに学ぶ
無料ツール.com
火災警報器
田舎暮らし
麻雀
Happy Life Creator
エアガン
簡単手作りパン
いつの間にかダイエット
花の寺めぐり
長男の嫁日誌
ローンちゃんの相互リンク
骨粗しょう症
通信講座ネット
年会費無料クレジットカード
お引っ越しの見積もり
安心キャッシング
豆知識
2025
04,11
19:54
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,17
21:44
肝炎
CATEGORY[肝炎]
スポンサードリンク
★肝炎とは
肝炎とは、肝臓に炎症が起こった状態で赤く腫れて熱を持ち、触ると痛みを感じます。単に「肝炎」というとウイルス性肝炎を指しますが、その他に肝炎を起こす原因として薬剤、アルコール、アレルギー等があります。
日本人の肝炎の80%が、ウイルス性肝炎
といわれています。
★肝炎の種類
①突然発症し一過性のものを
急性肝炎
②6ケ月以上症状のおさまらない(検査数値が正常に戻らない)
ものを
慢性肝炎
③急性肝炎のうち、肝臓の機能が著しく急激に低下し死に至る
ことが多い特殊なものが
劇症肝炎
★主な肝炎の症状
●急性肝炎
急性肝炎はウイルスに感染してから数週間から数ヶ月後、また
薬剤投与を始めてから数週間後に発症します。主な症状として
は、全身倦怠感、食欲不振、黄疸などです。
急性肝炎の治療法は入院して安静にしていることが基本です。
食欲がない場合は、点滴を行って体力の維持に努めます。
急性肝炎はほとんどの場合、数ヶ月で症状はおさまります。
●慢性肝炎
慢性肝炎は、急性肝炎が治りきらずに、6ケ月以上にわたって
肝臓の機能の異常が続いている状態をいいます。
肝臓病の中で一番多いのがこの慢性肝炎で、一部は肝硬変へ
進むことがあります。
人によっては、体のだるさや吐き気、食欲不振などの症状がみ
られることもありますが、一般的には慢性肝炎の自覚症状はほ
とんどないため、健診などで発見されるケースが少なくありませ
ん。
★肝炎ウイルスの特徴
肝炎を引き起こすウイルスでは、A型・B型・C型が日本人に多く
見られ。感染経路や症状によってそれぞれ違いがあります。
感染経路
ウイルス
潜伏期間
キャリア
慢性化
特徴
経口感染
(飲食物感染)
A型
(HAV)
2~6週
なし
なし
海外で感染が多く、旅行者が感染してくる肝炎の80%がA型肝炎です。
E型
(HEV)
2~9週
なし
なし
ネパールやインド、アフリカを中心に発生。日本では非常にまれです。
血液感染
B型
(HBV)
1~6ケ月
あり
あり
成人してからの感染では、特別なケースを除いて一過性の急性肝炎で治ります。キャリア(保菌者)の人が発症すると慢性化することがあります。
C型
(HCV)
2~16週
あり
あり
ウイルス自体の感染力は弱いので、母子感染、性行為感染は少なく、C型急性肝炎の人の6~8割は慢性肝炎に移行します。
D型
(HDV)
1~6ケ月
あり
あり
単独では発症しないで、B型肝炎ウイルスと同時感染するか、B型肝炎キャリアに感染します。日本ではまれです。
PR
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]